世界のことを知るならやっぱり現地で暮らしている人に聞くのが一番!

ということで聞いてみました世界のリアル! 今回は万劫末代まで語られる永遠のテクノの聖地、世界中のテクノラヴァーが集うドイツ・ベルリンをフィーチャー!!!!

ADE(Amsterdam Dance Event)のついでに寄ったが最後、深淵なるテクノの世界、深い深い沼にどっぷり浸かって聖地ベルリンに移住したTokyo CozyのSoichiroさんにインタビュー。ドイツのクラブシーンは? 人気DJは? やっぱ男気ゲルマンテクノ? さらには物価に政局、若者の流行まで根掘り葉掘り聞いてみました! ナウなベルリン最新事情、行きたい人は必読。行けない人も意外なドイツのことわかります。

#2ではベルリンの音楽事情について……驚愕の4つ打ちリテラシー、テクノの街と言われるのは当然!? 街中でかかる音楽は?

【Soichiroプロフィール】

ベルリンと東京を拠点に活動するカルチャー・コーディネーター。Tokyo Cozy所属。東京ではテクノパーティ「TOHO – 東方良音 -」を主宰。JakoJakoやBLANKAなど、ヨーロッパの注目アーティストを招聘し、国内の次世代テクノシーンとヨーロッパの先鋭的な才能をつなぐプラットフォームを構築している。ベルリンでは、DJのツアーコーディネートを軸に、ヨーロッパとアジアをつなぐエージェントとして活動。過去にはULTRA JAPANやRED BULL AIR RACEのマーケティングに携わり、カルチャーとビジネスの両面から音楽シーンに携わっている。

@so_tokyocozy / @toho_tokyo

――ベルリンはテクノ以外のクラブシーンがあるんですか?

Soichiro:ありますよ。ハウスやヒップホップも。クラブシーンに限っていえばヒップホップはあまり日の目を浴びてないですけど、ドイツ国内のチャートは日本と同じでヒップホップが強いです。一般的なドイツ人はドイツ語のヒップホップを聴いてますね。

――ハウスやトランスは?

Soichiro:ハウスはWatergateっていうレジェンダリーなクラブがあったんですけどクローズしちゃいました。そこはレーベルもやっていて、イビサ系のアーティストやそれこそRicardo Villalobosなどが来てましたが、アメリカのテックハウス系がメインのクラブはほぼないですね。

Watergate

――David Guettaのようなアーティストが来るようなことはない?

Soichiro:クラブで見たことはないですけど、そこは日本と同じで彼らのようなクラスになるとアリーナでコンサートする感じですね。そういうシーンはクラブとは別にドイツでもそれなりに盛り上がっていると思います。

――チャラいクラブやチャラい人はいない?

Soichiro:それはあると思いますし、チャラいお客さんもいます。Berghainにも。だから昔馴染みの中には「Berghainのお客さんも変わったな」っていう人もいます。クラブはBerghain以外だとTresor、RSO Berlinとかが人気で、TresorはレーベルもあってTresorの色がもちろん濃いですし、RSO BerlinはBerghainよりも旬のラインナップを揃えている感じがしますね。

Tresorの敷地

――ベルリン=テクノのイメージですが街中でもテクノがかかっているんですか?

Soichiro:どこの国も街中はTop40がかかっていると思うんですけど、ベルリンはそれがないんですよ。ベルリンの街でTop40を聴いたことないです。どこに行っても必ず4つ打ち、ベトナム料理屋に行ってもタクシーに乗っても4つ打ち。街の4つ打ちリテラシーはマジで高いです。

基本的にドイツ人も“ベルリンはベルリンという国”みたいに思っていて、ベルリンは独立国家的な空気がありますね。他の街とは別物と考えている節がある。あとは完全に人種の坩堝でNYみたいな感じ。いろいろな人種がいるので自由、アジア人の僕でも居心地はかなりいいです。差別を感じたことないし、白人とアラブ人とアジア人、黒人は少ないんですけどうまく調和している優しい街です。もちろん政治や思想的な対立もたくさんあることを認識しておく必要はありますが、日常生活においては安全で住みやすい街だと思います。

――やっぱり文化的な街なんですか?

Soichiro:超カルチャーですね。カルチャーしかない。ただ、ファッションはないというか、ドイツ人の国民性は質素、超シンプルなんですよ。その中でもベルリンは基本古着文化、サステナブル。みんなアーティストでお金がないからブランドものを着ないし、それがある種ダサいみたいな価値観もありますね。みんな古着をかっこよく着こなしてて、ブランドのコレクション系のシーンはないですけど街のファッショニスタ率は高い。これはドイツの中でもベルリン独特かもしれないですね。

#3ではドイツの現状……物価や政局、若者の流行などを伺います!